×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Andante ト長調 3/4 二部形式
- Allegro ト長調 2/4 三部形式(Allegro ト長調 - Menuetto ト短調 - Allegro ト長調)
■作曲 1764年8~11月 ロンドン
1763年6月9日から1766年11月29日までの約3年半に及ぶ、モーツァルト一家の西方への大旅行中、ロンドンで作曲された6曲からなる「ヴァイオリンまたはフルート(およびチェロ)の伴奏で演奏できるクラヴサンのためのソナタ」がある。
作曲の目的は(当時20歳の)英王妃シャーロット(Charlotte Sophie, 1744-1818)に献呈するためであり、1765年1月に「作品3」として出版された。
これら6曲(変ロ長調 K.10、ト長調 K.11、イ長調 K.12、ヘ長調 K.13、ハ長調 K.14、変ロ長調 K.15 )は「ロンドン・ソナタ」と呼ばれ、この曲はその第2番。
モーツァルトはバッキンガム宮殿に1764年の4月と5月の二度訪問し、1760年に即位した国王ジョージ三世(1728-1820)に拝謁している。
そこではクリスティアン・バッハ(当時29歳)が王妃シャーロットの音楽教師をつとめていた。
モーツァルトは神童ぶりを発揮して一堂を驚愕させつつ、クリスティアン・バッハの作品を貪欲に吸収していった。
アインシュタインは
かくて1765年1月にイギリスの王妃シャーロットに献げた作品三番の六曲のソナタは、単にショーベルトとヨーハン・クリスティアーンがこもごも混り込んでいるという点で両者の影響を示しているばかりでなく、一曲ごとにますますモーツァルト自身を示している。 モーツァルトは彼の仮のモデルをいわばスプリングボードとして利用する──彼はいっそう高く飛び、いっそう遠くへ達する。と評している。淺井真男訳「その人間と作品」白水社 p.175
これら6曲はケッヘル旧全集から第6版まで「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」とされていたが、新全集では「ピアノ三重奏曲」と位置づけられている。
したがって、この作品は「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6番」または「ピアノ三重奏曲第2番」ということになる。
この曲は楽章の構成、曲調ともクリスティアン・バッハの影響を受けている。
PR
この記事にコメントする
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Wolfgang Amadeus Mozart
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/18
職業:
会社員
趣味:
クラシック音楽
ブログ内検索