×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンル別一覧
モーツァルトの楽曲一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目名モーツァルトの楽曲一覧(モーツァルトのがっきょくいちらん)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの主な楽曲一覧。
オペラ
- 第1戒律の責務 K.35 (1766-67)
- アポロとヒアキントス K.38 (1767)
- バスティアンとバスティエンヌ K.50(46b) (1768)
- 偽ののろま娘 K.51(46a) (1768)
- ポントの王ミトリダーテ K.87(74a) (1770)
- アルバのアスカニオ K.111 (1771)
- シピオーネ (スキピオ) の夢 K.126 (1772)
- ルーチョ−シルラ K.135 (1772)
- 偽の女庭師 K.196 (1774-75)
- 羊飼いの王様 K.208 (1775)
- ツァイーデ、後宮 K.344(336b) (1779-80)(未完)
- イドメネオ K.366 (1780-81)
- 後宮からの誘拐 K.384 (1781-82)
- カイロの鵞鳥 K.422 (1783)(未完)
- だまされた花婿 K.430(424a) (1783)(未完)
- 劇場支配人 K.486 (1786)
- フィガロの結婚 K.492 (1785-86)
- ドン・ジョヴァンニ K.527 (1787)
- コジ・ファン・トゥッテ K.588 (1789-90)
- 魔笛 K.620 (1791)
- 皇帝ティートの慈悲 K.621 (1791)
交響曲
- 管弦楽曲の楽章 K.deest(交響曲かどうかは不明、断片、16小節のみ)
- 交響曲第1番 変ホ長調 K.16 (1764/65)
- 交響曲第2番 変ロ長調 K.17 (オーケストレーション未完成、モーツァルトの作品ではない)
- 交響曲第3番 変ホ長調 K.18 (K.F.アーベルの作品)
- 交響曲第4番 ニ長調 K.19 (1765)
- 交響曲第5番 変ロ長調 K.22 (1765)
- 交響曲第6番 ヘ長調 K.43 (1767)
- 交響曲第7番 ニ長調 K.45 (1768)
- 交響曲第8番 ニ長調 K.48 (1768)
- 交響曲第9番 ハ長調 K.73 (1769)
- 交響曲第10番 ト長調 K.74 (1770)
- 交響曲第11番 ニ長調 K.84(73q) (1770)
- 交響曲第12番 ト長調 K.110(75b) (1771)
- 交響曲第13番 ヘ長調 K.112 (1771)
- 交響曲第14番 イ長調 K.114 (1771)
- 交響曲第15番 ト長調 K.124 (1772)
- 交響曲第16番 ハ長調 K.128 (1772)
- 交響曲第17番 ト長調 K.129 (1772)
- 交響曲第18番 ヘ長調 K.130 (1772)
- 交響曲第19番 変ホ長調 K.132 (1772)
- 交響曲第20番 ニ長調 K.133 (1772)
- 交響曲第21番 イ長調 K.134 (1772)
- 交響曲第22番 ハ長調 K.162 (1773)
- 交響曲第23番 ニ長調 K.181(162b) (1773)
- 交響曲第24番 変ロ長調 K.182(173dA) (1773)
- 交響曲第25番 ト短調 K.183 (173dB) (1773)
- 交響曲第26番 変ホ長調 K.184 (161a) (1773)
- 交響曲第27番 ト長調 K.199 (161b) (1773)
- 交響曲第28番 ハ長調 K.200 (189k) (1774)
- 交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a) (1774)
- 交響曲第30番 ニ長調 K.202 (186b) (1774)
- 交響曲第31番 ニ長調 K.297 (300a)『パリ』 (1778)
- 交響曲第32番 ト長調 K.318 (1779)
- 交響曲第33番 変ロ長調 K.319 (1779)
- 交響曲第34番 ハ長調 K.338 (1780)
- 交響曲第35番 ニ長調 K.385『ハフナー』 (1782)
- 交響曲第36番 ハ長調 K.425『リンツ』 (1783)
- 交響曲第37番 ト長調 K.444 (425a) (1783) (第1楽章の序奏(アダージョ)のみモーツァルトの作、他はミヒャエル・ハイドンの作)
- 交響曲第38番 ニ長調 K.504『プラハ』 (1786)
- 交響曲第39番 変ホ長調 K.543 (1788)
- 交響曲第40番 ト短調 K.550 (1788)
- 交響曲第41番 ハ長調 K.551『ジュピター』 (1788)
協奏交響曲
- ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d) (1779)
- 管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.Anh.9(297b) (1778)
ディヴェルティメント
- ディヴェルティメント第1番 変ホ長調 K.113 (1771)
- ディヴェルティメント第2番 ニ長調 K.131 (1772)
- ディヴェルティメント第3番 変ホ長調 K.166(159d) (1773)
- ディヴェルティメント第4番 変ロ長調 K.186(159b) (1773)
- ディヴェルティメント第5番 ハ長調 K.187 (1773)(父L.モーツァルトがJ.シュタアルツァー、C.W.グルックの曲から編曲したもの。)
- ディヴェルティメント第6番 ハ長調 K.188(240b) (1776)
- ディヴェルティメント第7番 ニ長調 K.205(167A) (1773)
- ディヴェルティメント第8番 ヘ長調 K.213 (1775)
- ディヴェルティメント第9番 変ロ長調 K.240 (1776)
- ディヴェルティメント第10番 ヘ長調 K.247 (1776)
- ディヴェルティメント第11番 ニ長調 K.251 (1776)
- ディヴェルティメント第12番 変ホ長調 K.252(240a) (1776)
- ディヴェルティメント第13番 ヘ長調 K.253 (1776)
- ディヴェルティメント第14番 変ロ長調 K.270 (1777)
- ディヴェルティメント第15番 変ロ長調 K.287(271H) (1777)
- ディヴェルティメント第16番 変ホ長調 K.289(271g) (1777)(モーツァルトの作品か疑問)
- ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334(320b) (1779)
- 『音楽の冗談』 (ホルン2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、「バス」)K.522 (1787)
- ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
- ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137(125b) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
- ディヴェルティメント ヘ長調 K.138(125c) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
セレナーデ
- セレナーデ第1番 ニ長調 K.100 (62a) (1769)
- セレナーデ第2番 ヘ長調 K.101 (250a) (1776)
- セレナーデ第3番 ニ長調 K.185 (167a) (1773)
- セレナーデ第4番 ニ長調 K.203 (189b) (1774)
- セレナーデ第5番 ニ長調 K.204 (213a) (1775)
- セレナーデ第6番 ニ長調 K.239 『セレナータ・ノットゥルナ』 (1776)
- セレナーデ第7番 ニ長調 K.250 (248b) 『ハフナー』 (1776)
- セレナーデ第8番 ニ長調 K.286 (269a) 『ノットゥルノ』 (1776/77)
- セレナーデ第9番 ニ長調 K.320 『ポストホルン』 (1779)
- セレナーデ第10番 変ロ長調 K.361 (370a) 『グラン・パルティータ』 (1781/83-84?)
- セレナーデ第11番 変ホ長調 K.375 (1781, 改訂1782)
- セレナーデ第12番 ハ短調 K.388 (384a) 『ナハトムジーク』 (1782/83)
- セレナーデ第13番 ト長調 K.525 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 (1787)
管弦楽曲
行進曲
- 様々な編成による行進曲 K.41c(紛失)
- 行進曲 ニ長調 K.62
- 行進曲 ニ長調 K.290(167AB)
- 行進曲 ニ長調 K.189(167b)
- 行進曲 ニ長調 K.215(213b)
- 行進曲 ハ長調 K.214
- 2つの行進曲 ニ長調 K.335(320a)
- 行進曲 変ロ長調 K.384b(断片)
- 3つの行進曲 K.408
- 小行進曲 K.544(紛失)
メヌエット
- メヌエット K.41d(紛失)
- 7つのメヌエット K.61b
- 20のメヌエット K.103(一部トリオなし)
- 6つのメヌエット K.104(偽作)
- 6つのメヌエット K.105(偽作)
- メヌエット イ長調 K.61gI(疑作)
- メヌエット イ長調 K.61gII(偽作)
- メヌエット K.61h(一部トリオなし)
- 2つのメヌエットとコントルダンス K.463(448c)
- 6つのメヌエット K.599
- 4つのメヌエット K.601
- 2つのメヌエット K.604
ドイツ舞曲
- 6つのドイツ舞曲 K.509
- 6つのドイツ舞曲 K.536
- 6つのドイツ舞曲 K.567
- 6つのドイツ舞曲 K.571
- 12のドイツ舞曲 K.586
- 6つのドイツ舞曲 K.600
- 4つのドイツ舞曲 K.602
- 3つのドイツ舞曲 K.605
- 6つのドイツ舞曲 レントラー風 K.606
- ドイツ舞曲 ハ長調 ライアー弾き K.611
コントルダンス
- コントルダンス 変ロ長調 K.123(73g)
- コントルダンス ニ長調 雷雨 K.534
- コントルダンス ハ長調 戦闘 K.535
- コントルダンス ハ長調 英雄コーブルクの勝利 K.587
- コントルダンス 変ホ長調 婦人の勝利 K.607(605a)
- コントルダンス ト長調 意地の悪い娘たち K.610
- コントルダンス ニ長調 K.565a(第2ヴァイオリンのみ現存)
その他
- ガリマティアス・ムジクム K.32(クォドリベット)
- ナハトムジーク K.41g(紛失)
- フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477(479a)
協奏曲
ピアノ協奏曲
- ピアノ協奏曲第1番 ヘ長調 K.37 (1767)
- ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 K.39 (1767)
- ピアノ協奏曲第3番 ニ長調 K.40 (1767)
- ピアノ協奏曲第4番 ト長調 K.41 (1767)
- 第1-4番は、他人のピアノ(クラヴィーア)曲からの編曲
- ピアノ協奏曲第5番 ニ長調 K.175 (1773)
- ピアノ協奏曲第6番 変ロ長調 K.238 (1776)
- ピアノ協奏曲第7番 ヘ長調 K.242『ロドロン』(3台のピアノのための)(1776)
- ピアノ協奏曲第8番 ハ長調 K.246『リュツォウ』 (1776)
- ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271『ジュノーム』 (1777)
- ピアノ協奏曲第10番 変ホ長調 K.365(2台のピアノのための) (1779)
- ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調 K.413 (1782-83)
- ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414 (1782)
- ピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415 (1782-83)
- ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調 K.449 (1784)
- ピアノ協奏曲第15番 変ロ長調 K.450 (1784)
- ピアノ協奏曲第16番 ニ長調 K.451 (1784)
- ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453 (1784)
- ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調 K.456 (1784)
- ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459 (1784)
- ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 (1785)
- ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467 (1785)
- ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482 (1785)
- ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 (1786)
- ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491 (1786)
- ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503 (1786)
- ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537『戴冠式』 (1788)
- ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 (1791)
ヴァイオリン協奏曲
- ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調『トルコ風』K.219 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第6番 変ホ長調 K.268(C14.04) (1780頃)(モーツァルトの作か疑問)
- ヴァイオリン協奏曲第7番 ニ長調 K.271a(271i) (1777)(モーツァルトの作とは言いがたい)
- 2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ K.190(186E)
- ヴァイオリンと管弦楽の為のアダージョ ホ長調 K.261
- ロンド 変ロ長調 K.269(261a)
- ロンド ハ長調 K.373
- ヴァイオリン協奏曲のためのアンダンテ イ長調 K.470(紛失)
- ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 アデライード K.Anh.294a(Anh.C14.05)(偽作)
- 2つの独奏ヴァイオリンを伴う管弦楽曲の楽章 K.Anh.223c(Anh.A.50)(断片、他者の作品を筆写したもの?)
管楽器のための協奏曲
- トランペット協奏曲 K.47c(楽譜紛失)
- ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 (186e) (1774)
- フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c) (1778)
- フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 (285c) (1778)
- フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 (1778)
- オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 (285d) (1778)
- ホルン協奏曲第1番 ニ長調 K.412+K.514 (386b) (1782)
- ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 K.417 (1783)
- ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447 (1783)
- ホルン協奏曲第4番 変ホ長調 K.495 (1786)
- クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 (1791)
- フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K.315(1778)
室内楽曲
弦楽五重奏曲
全てヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1の編成
- 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174 (1773年)
- 弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 K.406 (516b) (1787年) (管楽セレナードK.388 (384b) の編曲)
- 弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515 (1787年)
- 弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516 (1787年)
- 弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593 (1790年)
- 弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614 (1791年)
- 弦楽五重奏曲 変ロ長調 K.46(偽作)
弦楽四重奏曲
- 弦楽四重奏曲第1番 ト長調『ロディ』 K.80 (73f) (1770年)
- 第2-7番は、作曲地の名前から「ミラノ四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155 (134a) (1772年)
- 弦楽四重奏曲第3番 ト長調 K.156 (134b) (1772年、第2楽章改訂1773年)
- 弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157 (1772-1773年)
- 弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158 (1772-1773年)
- 弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K.159 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160 (159a) (1773年)
- 第8-13番は、作曲地の名前から「ウィーン四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K.170 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第11番 変ホ長調 K.171 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第12番 変ロ長調 K.172 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第13番 ニ短調 K.173 (1773年)
- 第14-19番は、まとめてハイドンに献呈されたたため「ハイドン・セット」または「ハイドン四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第14番 ト長調『春』 K.387 (1782年)
- 弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421 (417b) (1783年)
- 弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428 (421b) (1783年)
- 弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調『狩』 K.458 (1784年)
- 弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464 (1785年)
- 弦楽四重奏曲第19番 ハ長調『不協和音』 K.465 (1785年)
- 弦楽四重奏曲第20番 ニ長調『ホフマイスター』 K.499 (1786年)
- 第21-23番は、プロイセン (プロシア)王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に献呈されたたため「プロシア王四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K.575 (1789年)
- 弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589 (1790年)
- 弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590 (1790年)
弦楽三重奏曲
- 二つのヴァイオリンと低音楽器のための三重奏曲 K.498 (1777)
- ディヴェルティメント 変ホ長調 K.563 (1788)
弦楽二重奏曲
- ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第1番 ト長調 K.423 (1783)
- ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第2番 変ロ長調 K.424 (1783)
ピアノが入った室内楽曲
- ピアノと木管のための五重奏曲 (Pf,Ob,Cl,Hr,Fg) 変ホ長調 K.452 (1784)
- ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478 (1785)
- ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493 (1786)
- ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 K.254 (1776)
- ピアノ三重奏曲第2番 ニ短調 K.442 (1783,90)(未完)
- ピアノ三重奏曲第3番 ト長調 K.496 (1786)
- ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調 K.502 (1786)
- ピアノ三重奏曲第5番 ホ長調 K.542 (1788)
- ピアノ三重奏曲第6番 ハ長調 K.548 (1788)
- ピアノ三重奏曲第7番 ト長調 K.564 (1788)
- ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498『ケーゲルシュタット・トリオ』 (1786)
管楽器が入った室内楽曲
- フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285 (1777)
- フルート四重奏曲第2番 ト長調 K.285a (1778)
- フルート四重奏曲第3番 ハ長調 K.追加171(285b) (1778)
- フルート四重奏曲第4番 イ長調 K.298 (1788)
- オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370 (1782)
- ホルン五重奏曲 (Hr,Vn,2Va,Vc) 変ホ長調 K.407 (386c) (1782)
- クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 (1789)
- アダージョ 変ロ長調 (2クラリネット,3バセットホルン) K.411(484a) (1785)
- アダージョとロンド (グラスハーモニカ,フルート,オーボエ,ヴィオラ,チェロ) K.617 (1791)
- ファゴットとチェロのためのソナタ 変ロ長調 K.292(196c) (1775)
- 12の二重奏曲 ハ長調 (2バセットホルン) K.487(496a) (1786)
ヴァイオリンソナタ
- 第1-4番は正しくは「ヴァイオリン声部付クラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第1番 ハ長調 K6 (1762-64)
- ヴァイオリンソナタ第2番 ニ長調 K7 (1763-64)
- ヴァイオリンソナタ第3番 変ロ長調 K8 (1763-64)
- ヴァイオリンソナタ第4番 ト長調 K9 (1764)
- 第5-10番は正しくは「ヴァイオリンまたはフルート声部付、チェロ助奏自由のクラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第5番 変ロ長調 K10 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第6番 ト長調 K11 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第7番 イ長調 K12 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第8番 ヘ長調 K13 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第9番 ハ長調 K14 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第10番 変ロ長調 K15 (1764)
- 第11-16番、K46d、K46eは正しくは「ヴァイオリン声部付クラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第11番 変ホ長調 K26 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第12番 ト長調 K27 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第13番 ハ長調 K28 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第14番 ニ長調 K29 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第15番 ヘ長調 K30 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第16番 変ロ長調 K31 (1766)
- ヴァイオリンソナタ ハ長調 K46d (1768)
- ヴァイオリンソナタ ヘ長調 K46e (1768)
- 第17-22番はモーツァルトの作品ではない。
- ヴァイオリンソナタ第17番 ヘ長調 K55(C23.01)
- ヴァイオリンソナタ第18番 ハ長調 K56(C23.02)
- ヴァイオリンソナタ第19番 ヘ長調 K57(C23.03)
- ヴァイオリンソナタ第20番 変ホ長調 K58(C23.04)
- ヴァイオリンソナタ第21番 ハ短調 K59(C23.05)
- ヴァイオリンソナタ第22番 ホ短調 K60
- 第23番はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品。
- ヴァイオリンソナタ第23番 イ長調 K61
- 第24番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴィアのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第24番 ハ長調 K296 (1778)
- 第25-30番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴサンまたはピアノのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第25番 ト長調 K301(293a) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第26番 変ホ長調 K302(293b) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第27番 ハ長調 K303(293c) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第28番 ホ短調 K304(300c) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第29番 イ長調 K305(293d) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第30番 ニ長調 K306(300l) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第31番 変ロ長調 K372 (1781)
- 第32-36番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴィアのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第32番 ヘ長調 K376(374d) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第33番 ヘ長調 K377(374e) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第34番 変ロ長調 K378(317d) (1779)
- ヴァイオリンソナタ第35番 ト長調 K379(373a) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第36番 変ホ長調 K380(374f) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第37番 イ長調 K402(385e) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第38番 ハ短調 K403(385c) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第39番 ハ長調 K404(385d) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第40番 変ロ長調 K454 (1784)
- ヴァイオリンソナタ第41番 変ホ長調 K481 (1785)
- ヴァイオリンソナタ第42番 イ長調 K526 (1787)
- ヴァイオリンソナタ第43番 ヘ長調 K547 (1788)
- フランスの歌「羊飼いの娘セリメーヌ」の主題による12の変奏曲 ト長調 K.359(374a)
- 「ああ、私は恋人をなくした」(泉のほとりで)の主題による6つの変奏曲 ト短調 K.360(374b)
ピアノ曲
ピアノソナタ
- ピアノソナタ第1番 ハ長調 K.279(189d)
- ピアノソナタ第2番 ヘ長調 K.280(189e)
- ピアノソナタ第3番 変ロ長調 K.281(189f)
- ピアノソナタ第4番 変ホ長調 K.282(189g)
- ピアノソナタ第5番 ト長調 K.283(189h)
- ピアノソナタ第6番 ニ長調 K.284(205b)
- ピアノソナタ第7番 ハ長調 K.309(284b)
- ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310(300d)
- ピアノソナタ第9番 ニ長調 K.311(284c)
- ピアノソナタ第10番 ハ長調 K.330(300h)
- ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331(300i) 『トルコ行進曲付き』
- ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K.332(300k)
- ピアノソナタ第13番 変ロ長調 K.333(315c)
- ピアノソナタ第14番 ハ短調 K.457
- ピアノソナタ第15番 ヘ長調 K.533/494(旧全集では第18番)
- ピアノソナタ第16番 ハ長調 K.545(旧全集では第15番)
- ピアノソナタ第17番 変ロ長調 K.570(旧全集では第16番)
- ピアノソナタ第18番 ニ長調 K.576(旧全集では第17番)
- 四手のためのピアノソナタ ハ長調 K.19d
- 四手のためのピアノソナタ ト長調 K.357(497a)
- 四手のためのピアノソナタ 変ロ長調 K.358(186c)
- 四手のためのピアノソナタ ニ長調 K.381(123a)
- 四手のためのピアノソナタ ヘ長調 K.497
- 四手のためのピアノソナタ ハ長調 K.521
- 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448(375a)
- 2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調(断片) K.Anh.42(375b)
- 2台のピアノのためのソナタ楽章またはロンド・フィナーレ 変ロ長調(断片) K.Anh.43(375c)
その他のピアノ曲、他
- アンダンテ ハ長調 K.1a(1761)
- アレグロ ハ長調 K.1b(1761)
- アレグロ ヘ長調 K.1c
- メヌエット ヘ長調 K.1d
- メヌエット ト長調 K.1(1e)
- メヌエット ハ長調 K.1(1f)
- メヌエット ヘ長調 K.2
- アレグロ 変ロ長調 K.3
- メヌエット ヘ長調 K.4
- メヌエット ヘ長調 K.5
- アレグロ ハ長調 K.5a(9a)
- アンダンテ 変ロ長調 K.5b(9b)(断片)
- ロンドン小曲集 K.15~15ss(「ロンドンのスケッチブック」とも)
- クラヴィーア小品 K.33B
- フーガ K.41e(紛失)
- モルト・アレグロ ト長調 K.72a(35小節のみ現存。)
- フーガの主題 ニ長調 K.73w(断片)
- メヌエット ニ長調 K.94(73h)
- フーガ 変ホ長調 K.153(375f)(断片、27小節と6小節)
- ロンド K.284f(紛失)
- 2台のピアノのためのアレグロ ハ短調 (断片) K.Anh.44(426a)
- 2台のピアノのためのフーガ ハ短調 K.426
- 2台のピアノのためのフーガ ト長調 (断片) K.Anh.45(375d)
- 2台のピアノのためのラルゲットとアレグロ 変ホ長調 (断片) K.deest
- アンダンテと5つの変奏曲 ト長調 K.501 (四手のための)
- きらきら星変奏曲 K.265
- 幻想曲 ハ短調 K.475 (ピアノソナタ第14番とともに演奏されることが多い)
- 幻想曲 ニ短調 K.397 (最後の10小節は後から書き加えられたとされている)
- ロンド ニ長調 K.485
- ロンド イ短調 K.511
- バターパン(バターを塗ったパン一切れ)
- 幻想即興曲 K.Anh.C27.02(偽作)
- 葬送行進曲(消失)
- 習作(偽作)
ピアノのための変奏曲
- ピアノ変奏曲 ハ長調 K.21a(Anh.206)(紛失、疑作?)
- C.E.グラーフのオランダ語歌曲「われは勝てり」による8つの変奏曲 ト長調 K.24(Anh.208)
- オランダ歌曲「ヴィレム・ヴァン・ナッサウ」による7つの変奏曲 ニ長調 K.25
- アレグレットの主題による6つの変奏曲 K.54(457b)(ヴァイオリン・ソナタ K.547の終楽章の編曲)
- J.C.フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲 ハ長調 K.179(189a)
- サリエリの歌劇「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わが愛しのアドーネ」による6つの変奏曲 ト長調 K.180(173a)
- N.ドゼートの「リゾンは森で眠っていた」の主題による9つの変奏曲 ハ長調 K.264(315b)
- グレトリーの歌劇「サムニウム人の結婚」の行進曲の主題による8つの変奏曲 ヘ長調 K.352(374a)
- 「美しいフランソワーズ」の主題による12の変奏曲 変ホ長調 K.353(300f)
- ボーマルシェの「セビーリャの理髪師」のロマンス「私はランドール」による12の変奏曲 変ホ長調 K.354(299a)
- パイジェッロの歌劇「哲学者気取り、または星占いたち」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲 ヘ長調 K.398(416e)
- グルックのジングシュピール「メッカの巡礼たち」のアリエッタ「愚民が思うには」による10の変奏曲 ト長調 K.455
- サルティの歌劇「2人が争えば3人目が得をする(鳶に油揚)」のミンゴーネのアリア「仔羊のように」による2つ(8つ)の変奏曲 イ長調 K.460(454a)
- アレグレットの主題による12の変奏曲 変ロ長調 K.500
- J.P.デュポールのメヌエットの主題による9つ(6つ)の変奏曲 ニ長調 K.573(自筆譜紛失)
- B.シャックの「馬鹿な庭師」のリート「女ほど素敵なものはない」の主題による8つの変奏曲 ヘ長調 K.613
オルガン曲
- 自動オルガンのためのアダージョとアレグロ ヘ短調 K.594
- 自動オルガンのためのアレグロとアンダンテ ヘ短調(幻想曲)K.608
- 自動オルガンのためのアンダンテ ヘ長調 K.616
教会ソナタ
- 17曲の教会ソナタ
- 教会ソナタ ニ長調 K.124A (Anh.65a)(偽作)
- 教会ソナタ K.124c (Anh.C16.01)(断片)
宗教音楽
ミサ曲
- ミサ曲 ト長調 K.49 (47d)
- ミサ曲 ニ短調 K.65 (61a)
- ドミニクス・ミサ K.66
- ミサ曲 ヘ長調 K.116 (90a)(偽作)
- 孤児院ミサ K.139 (47a)
- 小クレド・ミサ K.192 (186f)
- 雀ミサ K.220 (196b)
- 戴冠ミサ K.317 ハ長調
- 大ミサ曲 K.427 (417a) ハ短調 (未完)
- レクイエム K.626 ニ短調 (未完)
合唱音楽・モテット
- モテット「神はわれらの避け所」K.20
- キリエ ヘ長調 K.33
- キリエ ト長調 K.89(73k)
- キリエ ニ短調 K.90
- キリエ ニ長調 K.91(186i)(未完)
- ミゼレーレ イ短調 K.85(73s)
- 聖体の祝日のためのリタニア K.125
- ディクシットとマニフィカト K.193(186g)
- モテット『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
- モテット『エクスルターテ・ユビラーテ』
- 合唱曲『固く手を握りしめ』
- 合唱付き歌曲『今日こそ浸ろう、親愛なる兄弟よ』
- 合唱付き歌曲『新しい指導者である君たちよ』
- カンタータ『聖墓の音楽』
- カンタータ『悔悟するダヴィデ』
歌曲
- ダフネよ、汝がバラ色の頬に K.52(46c)
- 歓喜に寄す K.53(47e)
- いかにわれ不幸になる K.147(125g)
- おお、聖なる絆よ K.148(125h)
- 大らかな落ち着き K.149(125d)
- ひそかなる愛 K.150(125e)
- 低き身分にある喜び K.151(125f)
- カンツォネッタ「静けさはほほえみつつ」K.152(210a)
- 鳥よ、年ごとに K.307 (284d)
- 寂しく暗い森で K.308(295b)
- 満足 K.349(367a)
- 子守歌 K.350(Anh.C8.48)(B.フリース作、「モーツァルトの子守歌」として有名)
- おいで、愛しのツィターよ K.351(367b)
- 希望に寄す K.390(340c)
- 孤独に寄す K.391(340b)
- すみれ(Das Veilchen) K.476
- ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いたとき(Als Luise die Briefe ihres ungetreuen Liebhabers verbrannte) K.520
- ラウラに寄せる夕べの想い(Abendempfindung an Laura) K.523
- 別離の歌 K.519
- クローエに(An Chloe) K.524
- 春への憧れ(Sehnsucht nach dem Frühling) K.596
- 魔法使い(Der Zauberer) K.472
- 老婆 K.517
- 夢の姿(Das Traumbild) K.530
- 紡ぎ娘(Die Spinnerin) K.531
- 死の行為 K.deest(散逸)
コンサートアリア
レチタティ-ヴォとアリア
- いまや義務のとき-かくも偉大なるジキスムントの功績は K.36(33i)
- 夫婦のベレニーチェとヴォロジェーゾには-この日昇る陽よ K.70(61c)
- ああ、私はそれを知っていた-私の眼の前から去って/ああ、この波を越えていかないで下さい K.272
- テッサリアの民よ-不滅の神々よ、私は求めず K.316(300b)
- されどおお星々よ、汝彼らに何をなかせし-岸辺近く願ぬ K.368
- 哀れな男よ!-息吹く微風 K.431(425b)
- 私の麗しい恋人よ、さようなら-留まってください、いとしい人よ K.528
アリア
- 行け、怒りにからかれて K.21(19c)
- 貞節を守ってください K.23
- 不幸なのはあなたではありません K.73A(Anh.2)(紛失)
- 私は小心な恋人の愛など気にかけぬ K.74b
- 願わくはいとしい人よ K.78(73b)
- 運命は恋するものに K.209
- 偉大な魂と高貴な心 K.578
- 私は行く、だがどこへ
- 彼に眼を向けなさい
- この美しい手と瞳のために
- お前に別れを告げる、愛しい人よ、さようなら
- あの馬は K.deest(紛失)
- いとしい人よ、もし私の苦しみが K.deest
- アリア K.deest(題名不明、紛失)
- 8曲ないしそれ以上のアリア? K.deest(紛失、声種不明)
カノン
- 4声のカノン イ長調 K.73i
- 4つの謎のカノン K.73r
- 人声のための習作カノン K.73x
- 二重カノン「私たちの人生はあまりに短く」 K.228(515b)
- 彼女は死んだ K.229(382a)
- ものみな幸せなり K.230(382b)
- 俺の尻をなめろ K.231(382c)
- 親愛なるフライシュテットラー君、親愛なるガウリマリ君 K.232
- 酒ほど気分のいいものはない(俺の尻をなめろ) K.233(382d)(偽作)
- 飲んで食って身が保つ K.234(382e)(偽作)
- 泡立つ酒がグラスに光るところ K.347(382f)
- 心優しく君を愛す K.348(382g)(疑作?)
- 快活さと軽やかな気質は K.507
- 全ての友の健康を祝し K.508
- 3声のカノン K.508A
- 14曲のカノン K.508a+deest
- アレルヤ K.553
- アヴェ・マリア K.554
- われは嘆き、悲しむ(私は涙にくれる) K.555
- 支度をせよ K.556
- わが太陽は隠れたり K.557
- プラーター公園に行こう、狩場へ行こう K.558
- マルスとイオニア人になるのは難しい K.559
- おお、お前、馬鹿なパイエルル K.560(559a/560a)
- おお、お前、馬鹿なマルティンよ K.560(560b)
- お休み、お前はほんとのお馬鹿さん K.561
- 愛らしき、わが美しき偶像 K.562
- 4声のカノン K.562a(偽作=ミヒャエル・ハイドン作)
- カノンの習作 K.562b
- 4声のカノン K.562c(Anh.191)
- 4声のカノン ヘ長調 K.deest
- 4声のカノン ト短調 K.deest(断片、10小節)
- カノン イ短調 K.deest(断片、6小節)
- カノン ハ長調 K.deest(断片、11小節)
- 上方及び下方2度入りによる2つのカノン K.deest
- この尻黒野郎 K.Anh.6
- 妹よ、愛の女神を信ずるな K.Anh.C10.02
- ピアノのためのカノン K.Anh.C10.07
- 4声のカノン「アーメン」(偽作)
- 来れ、わが愛しの人生(偽作)
- カノン ハ長調(偽作=キルンベルガー作)
- 猫の歌(偽作)
- シュテッフェル・ファディンガー(偽作)
- 5声のカノン「アーメン」(偽作)
編曲作品
- C.P.E.バッハ オラトリオ「キリストの受難と復活」Wq.240のアリア「われ汝に従わん、変容されし英雄よ」のための管楽器声部 K.537d
- ヘンデル オラトリオ「アキスとガラテア」
- ヘンデル オラトリオ「メサイア」
- ヘンデル「アレクサンダーの饗宴」
- ヘンデル「聖セシリアの祝日への讃歌」
- C.カンナビヒのバレエ音楽のクラヴィーアないし室内楽用編曲 K.deest(散逸、または一部現存する?)
その他の作品
- フルート独奏曲 K.33a(紛失、通奏低音付き?)
- チェロ独奏曲 K.33h(紛失、通奏低音付き?)
- アレグロ ヘ長調 K.484e(断片)
- ヴィオラ・ダ・ガンバ独奏曲 K.deest(紛失、通奏低音付き?)
習作、スケッチ
- 2声の逆行カノン ハ長調
- 3声の楽章習作
- バス習作
- 主題 ハ長調
- 8声の循環カノン
- 模倣的合唱曲の部分スケッチ
- 対位法スケッチ
- 音程表
- 2声の上2度カノン
- 2声の同度カノン
- 歌劇「フィガロの結婚」序曲のスケッチ
- アレグレット
- ハ長調の音階
- 指の練習
- 声楽の楽章
- 数字バス付き主題
- 音程教材開始部
- 多声の部分スケッチ
- 8声のフガート ハ長調
- メヌエットの草
PR
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Wolfgang Amadeus Mozart
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/18
職業:
会社員
趣味:
クラシック音楽
ブログ内検索