×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンル別一覧
モーツァルトの楽曲一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目名モーツァルトの楽曲一覧(モーツァルトのがっきょくいちらん)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの主な楽曲一覧。
オペラ
- 第1戒律の責務 K.35 (1766-67)
- アポロとヒアキントス K.38 (1767)
- バスティアンとバスティエンヌ K.50(46b) (1768)
- 偽ののろま娘 K.51(46a) (1768)
- ポントの王ミトリダーテ K.87(74a) (1770)
- アルバのアスカニオ K.111 (1771)
- シピオーネ (スキピオ) の夢 K.126 (1772)
- ルーチョ−シルラ K.135 (1772)
- 偽の女庭師 K.196 (1774-75)
- 羊飼いの王様 K.208 (1775)
- ツァイーデ、後宮 K.344(336b) (1779-80)(未完)
- イドメネオ K.366 (1780-81)
- 後宮からの誘拐 K.384 (1781-82)
- カイロの鵞鳥 K.422 (1783)(未完)
- だまされた花婿 K.430(424a) (1783)(未完)
- 劇場支配人 K.486 (1786)
- フィガロの結婚 K.492 (1785-86)
- ドン・ジョヴァンニ K.527 (1787)
- コジ・ファン・トゥッテ K.588 (1789-90)
- 魔笛 K.620 (1791)
- 皇帝ティートの慈悲 K.621 (1791)
交響曲
- 管弦楽曲の楽章 K.deest(交響曲かどうかは不明、断片、16小節のみ)
- 交響曲第1番 変ホ長調 K.16 (1764/65)
- 交響曲第2番 変ロ長調 K.17 (オーケストレーション未完成、モーツァルトの作品ではない)
- 交響曲第3番 変ホ長調 K.18 (K.F.アーベルの作品)
- 交響曲第4番 ニ長調 K.19 (1765)
- 交響曲第5番 変ロ長調 K.22 (1765)
- 交響曲第6番 ヘ長調 K.43 (1767)
- 交響曲第7番 ニ長調 K.45 (1768)
- 交響曲第8番 ニ長調 K.48 (1768)
- 交響曲第9番 ハ長調 K.73 (1769)
- 交響曲第10番 ト長調 K.74 (1770)
- 交響曲第11番 ニ長調 K.84(73q) (1770)
- 交響曲第12番 ト長調 K.110(75b) (1771)
- 交響曲第13番 ヘ長調 K.112 (1771)
- 交響曲第14番 イ長調 K.114 (1771)
- 交響曲第15番 ト長調 K.124 (1772)
- 交響曲第16番 ハ長調 K.128 (1772)
- 交響曲第17番 ト長調 K.129 (1772)
- 交響曲第18番 ヘ長調 K.130 (1772)
- 交響曲第19番 変ホ長調 K.132 (1772)
- 交響曲第20番 ニ長調 K.133 (1772)
- 交響曲第21番 イ長調 K.134 (1772)
- 交響曲第22番 ハ長調 K.162 (1773)
- 交響曲第23番 ニ長調 K.181(162b) (1773)
- 交響曲第24番 変ロ長調 K.182(173dA) (1773)
- 交響曲第25番 ト短調 K.183 (173dB) (1773)
- 交響曲第26番 変ホ長調 K.184 (161a) (1773)
- 交響曲第27番 ト長調 K.199 (161b) (1773)
- 交響曲第28番 ハ長調 K.200 (189k) (1774)
- 交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a) (1774)
- 交響曲第30番 ニ長調 K.202 (186b) (1774)
- 交響曲第31番 ニ長調 K.297 (300a)『パリ』 (1778)
- 交響曲第32番 ト長調 K.318 (1779)
- 交響曲第33番 変ロ長調 K.319 (1779)
- 交響曲第34番 ハ長調 K.338 (1780)
- 交響曲第35番 ニ長調 K.385『ハフナー』 (1782)
- 交響曲第36番 ハ長調 K.425『リンツ』 (1783)
- 交響曲第37番 ト長調 K.444 (425a) (1783) (第1楽章の序奏(アダージョ)のみモーツァルトの作、他はミヒャエル・ハイドンの作)
- 交響曲第38番 ニ長調 K.504『プラハ』 (1786)
- 交響曲第39番 変ホ長調 K.543 (1788)
- 交響曲第40番 ト短調 K.550 (1788)
- 交響曲第41番 ハ長調 K.551『ジュピター』 (1788)
協奏交響曲
- ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d) (1779)
- 管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.Anh.9(297b) (1778)
ディヴェルティメント
- ディヴェルティメント第1番 変ホ長調 K.113 (1771)
- ディヴェルティメント第2番 ニ長調 K.131 (1772)
- ディヴェルティメント第3番 変ホ長調 K.166(159d) (1773)
- ディヴェルティメント第4番 変ロ長調 K.186(159b) (1773)
- ディヴェルティメント第5番 ハ長調 K.187 (1773)(父L.モーツァルトがJ.シュタアルツァー、C.W.グルックの曲から編曲したもの。)
- ディヴェルティメント第6番 ハ長調 K.188(240b) (1776)
- ディヴェルティメント第7番 ニ長調 K.205(167A) (1773)
- ディヴェルティメント第8番 ヘ長調 K.213 (1775)
- ディヴェルティメント第9番 変ロ長調 K.240 (1776)
- ディヴェルティメント第10番 ヘ長調 K.247 (1776)
- ディヴェルティメント第11番 ニ長調 K.251 (1776)
- ディヴェルティメント第12番 変ホ長調 K.252(240a) (1776)
- ディヴェルティメント第13番 ヘ長調 K.253 (1776)
- ディヴェルティメント第14番 変ロ長調 K.270 (1777)
- ディヴェルティメント第15番 変ロ長調 K.287(271H) (1777)
- ディヴェルティメント第16番 変ホ長調 K.289(271g) (1777)(モーツァルトの作品か疑問)
- ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334(320b) (1779)
- 『音楽の冗談』 (ホルン2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、「バス」)K.522 (1787)
- ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
- ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137(125b) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
- ディヴェルティメント ヘ長調 K.138(125c) (1772)(弦楽合奏、または弦楽四重奏)
セレナーデ
- セレナーデ第1番 ニ長調 K.100 (62a) (1769)
- セレナーデ第2番 ヘ長調 K.101 (250a) (1776)
- セレナーデ第3番 ニ長調 K.185 (167a) (1773)
- セレナーデ第4番 ニ長調 K.203 (189b) (1774)
- セレナーデ第5番 ニ長調 K.204 (213a) (1775)
- セレナーデ第6番 ニ長調 K.239 『セレナータ・ノットゥルナ』 (1776)
- セレナーデ第7番 ニ長調 K.250 (248b) 『ハフナー』 (1776)
- セレナーデ第8番 ニ長調 K.286 (269a) 『ノットゥルノ』 (1776/77)
- セレナーデ第9番 ニ長調 K.320 『ポストホルン』 (1779)
- セレナーデ第10番 変ロ長調 K.361 (370a) 『グラン・パルティータ』 (1781/83-84?)
- セレナーデ第11番 変ホ長調 K.375 (1781, 改訂1782)
- セレナーデ第12番 ハ短調 K.388 (384a) 『ナハトムジーク』 (1782/83)
- セレナーデ第13番 ト長調 K.525 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 (1787)
管弦楽曲
行進曲
- 様々な編成による行進曲 K.41c(紛失)
- 行進曲 ニ長調 K.62
- 行進曲 ニ長調 K.290(167AB)
- 行進曲 ニ長調 K.189(167b)
- 行進曲 ニ長調 K.215(213b)
- 行進曲 ハ長調 K.214
- 2つの行進曲 ニ長調 K.335(320a)
- 行進曲 変ロ長調 K.384b(断片)
- 3つの行進曲 K.408
- 小行進曲 K.544(紛失)
メヌエット
- メヌエット K.41d(紛失)
- 7つのメヌエット K.61b
- 20のメヌエット K.103(一部トリオなし)
- 6つのメヌエット K.104(偽作)
- 6つのメヌエット K.105(偽作)
- メヌエット イ長調 K.61gI(疑作)
- メヌエット イ長調 K.61gII(偽作)
- メヌエット K.61h(一部トリオなし)
- 2つのメヌエットとコントルダンス K.463(448c)
- 6つのメヌエット K.599
- 4つのメヌエット K.601
- 2つのメヌエット K.604
ドイツ舞曲
- 6つのドイツ舞曲 K.509
- 6つのドイツ舞曲 K.536
- 6つのドイツ舞曲 K.567
- 6つのドイツ舞曲 K.571
- 12のドイツ舞曲 K.586
- 6つのドイツ舞曲 K.600
- 4つのドイツ舞曲 K.602
- 3つのドイツ舞曲 K.605
- 6つのドイツ舞曲 レントラー風 K.606
- ドイツ舞曲 ハ長調 ライアー弾き K.611
コントルダンス
- コントルダンス 変ロ長調 K.123(73g)
- コントルダンス ニ長調 雷雨 K.534
- コントルダンス ハ長調 戦闘 K.535
- コントルダンス ハ長調 英雄コーブルクの勝利 K.587
- コントルダンス 変ホ長調 婦人の勝利 K.607(605a)
- コントルダンス ト長調 意地の悪い娘たち K.610
- コントルダンス ニ長調 K.565a(第2ヴァイオリンのみ現存)
その他
- ガリマティアス・ムジクム K.32(クォドリベット)
- ナハトムジーク K.41g(紛失)
- フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477(479a)
協奏曲
ピアノ協奏曲
- ピアノ協奏曲第1番 ヘ長調 K.37 (1767)
- ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 K.39 (1767)
- ピアノ協奏曲第3番 ニ長調 K.40 (1767)
- ピアノ協奏曲第4番 ト長調 K.41 (1767)
- 第1-4番は、他人のピアノ(クラヴィーア)曲からの編曲
- ピアノ協奏曲第5番 ニ長調 K.175 (1773)
- ピアノ協奏曲第6番 変ロ長調 K.238 (1776)
- ピアノ協奏曲第7番 ヘ長調 K.242『ロドロン』(3台のピアノのための)(1776)
- ピアノ協奏曲第8番 ハ長調 K.246『リュツォウ』 (1776)
- ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271『ジュノーム』 (1777)
- ピアノ協奏曲第10番 変ホ長調 K.365(2台のピアノのための) (1779)
- ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調 K.413 (1782-83)
- ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414 (1782)
- ピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415 (1782-83)
- ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調 K.449 (1784)
- ピアノ協奏曲第15番 変ロ長調 K.450 (1784)
- ピアノ協奏曲第16番 ニ長調 K.451 (1784)
- ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453 (1784)
- ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調 K.456 (1784)
- ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459 (1784)
- ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 (1785)
- ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467 (1785)
- ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482 (1785)
- ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 (1786)
- ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491 (1786)
- ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503 (1786)
- ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537『戴冠式』 (1788)
- ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 (1791)
ヴァイオリン協奏曲
- ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調『トルコ風』K.219 (1775)
- ヴァイオリン協奏曲第6番 変ホ長調 K.268(C14.04) (1780頃)(モーツァルトの作か疑問)
- ヴァイオリン協奏曲第7番 ニ長調 K.271a(271i) (1777)(モーツァルトの作とは言いがたい)
- 2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ K.190(186E)
- ヴァイオリンと管弦楽の為のアダージョ ホ長調 K.261
- ロンド 変ロ長調 K.269(261a)
- ロンド ハ長調 K.373
- ヴァイオリン協奏曲のためのアンダンテ イ長調 K.470(紛失)
- ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 アデライード K.Anh.294a(Anh.C14.05)(偽作)
- 2つの独奏ヴァイオリンを伴う管弦楽曲の楽章 K.Anh.223c(Anh.A.50)(断片、他者の作品を筆写したもの?)
管楽器のための協奏曲
- トランペット協奏曲 K.47c(楽譜紛失)
- ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 (186e) (1774)
- フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c) (1778)
- フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 (285c) (1778)
- フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 (1778)
- オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 (285d) (1778)
- ホルン協奏曲第1番 ニ長調 K.412+K.514 (386b) (1782)
- ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 K.417 (1783)
- ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447 (1783)
- ホルン協奏曲第4番 変ホ長調 K.495 (1786)
- クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 (1791)
- フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K.315(1778)
室内楽曲
弦楽五重奏曲
全てヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1の編成
- 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174 (1773年)
- 弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 K.406 (516b) (1787年) (管楽セレナードK.388 (384b) の編曲)
- 弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515 (1787年)
- 弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516 (1787年)
- 弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593 (1790年)
- 弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614 (1791年)
- 弦楽五重奏曲 変ロ長調 K.46(偽作)
弦楽四重奏曲
- 弦楽四重奏曲第1番 ト長調『ロディ』 K.80 (73f) (1770年)
- 第2-7番は、作曲地の名前から「ミラノ四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155 (134a) (1772年)
- 弦楽四重奏曲第3番 ト長調 K.156 (134b) (1772年、第2楽章改訂1773年)
- 弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157 (1772-1773年)
- 弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158 (1772-1773年)
- 弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K.159 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160 (159a) (1773年)
- 第8-13番は、作曲地の名前から「ウィーン四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K.170 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第11番 変ホ長調 K.171 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第12番 変ロ長調 K.172 (1773年)
- 弦楽四重奏曲第13番 ニ短調 K.173 (1773年)
- 第14-19番は、まとめてハイドンに献呈されたたため「ハイドン・セット」または「ハイドン四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第14番 ト長調『春』 K.387 (1782年)
- 弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421 (417b) (1783年)
- 弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428 (421b) (1783年)
- 弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調『狩』 K.458 (1784年)
- 弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464 (1785年)
- 弦楽四重奏曲第19番 ハ長調『不協和音』 K.465 (1785年)
- 弦楽四重奏曲第20番 ニ長調『ホフマイスター』 K.499 (1786年)
- 第21-23番は、プロイセン (プロシア)王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に献呈されたたため「プロシア王四重奏曲」と通称される。
- 弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K.575 (1789年)
- 弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589 (1790年)
- 弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590 (1790年)
弦楽三重奏曲
- 二つのヴァイオリンと低音楽器のための三重奏曲 K.498 (1777)
- ディヴェルティメント 変ホ長調 K.563 (1788)
弦楽二重奏曲
- ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第1番 ト長調 K.423 (1783)
- ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第2番 変ロ長調 K.424 (1783)
ピアノが入った室内楽曲
- ピアノと木管のための五重奏曲 (Pf,Ob,Cl,Hr,Fg) 変ホ長調 K.452 (1784)
- ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478 (1785)
- ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493 (1786)
- ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 K.254 (1776)
- ピアノ三重奏曲第2番 ニ短調 K.442 (1783,90)(未完)
- ピアノ三重奏曲第3番 ト長調 K.496 (1786)
- ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調 K.502 (1786)
- ピアノ三重奏曲第5番 ホ長調 K.542 (1788)
- ピアノ三重奏曲第6番 ハ長調 K.548 (1788)
- ピアノ三重奏曲第7番 ト長調 K.564 (1788)
- ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498『ケーゲルシュタット・トリオ』 (1786)
管楽器が入った室内楽曲
- フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285 (1777)
- フルート四重奏曲第2番 ト長調 K.285a (1778)
- フルート四重奏曲第3番 ハ長調 K.追加171(285b) (1778)
- フルート四重奏曲第4番 イ長調 K.298 (1788)
- オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370 (1782)
- ホルン五重奏曲 (Hr,Vn,2Va,Vc) 変ホ長調 K.407 (386c) (1782)
- クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 (1789)
- アダージョ 変ロ長調 (2クラリネット,3バセットホルン) K.411(484a) (1785)
- アダージョとロンド (グラスハーモニカ,フルート,オーボエ,ヴィオラ,チェロ) K.617 (1791)
- ファゴットとチェロのためのソナタ 変ロ長調 K.292(196c) (1775)
- 12の二重奏曲 ハ長調 (2バセットホルン) K.487(496a) (1786)
ヴァイオリンソナタ
- 第1-4番は正しくは「ヴァイオリン声部付クラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第1番 ハ長調 K6 (1762-64)
- ヴァイオリンソナタ第2番 ニ長調 K7 (1763-64)
- ヴァイオリンソナタ第3番 変ロ長調 K8 (1763-64)
- ヴァイオリンソナタ第4番 ト長調 K9 (1764)
- 第5-10番は正しくは「ヴァイオリンまたはフルート声部付、チェロ助奏自由のクラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第5番 変ロ長調 K10 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第6番 ト長調 K11 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第7番 イ長調 K12 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第8番 ヘ長調 K13 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第9番 ハ長調 K14 (1764)
- ヴァイオリンソナタ第10番 変ロ長調 K15 (1764)
- 第11-16番、K46d、K46eは正しくは「ヴァイオリン声部付クラヴサン・ソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第11番 変ホ長調 K26 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第12番 ト長調 K27 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第13番 ハ長調 K28 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第14番 ニ長調 K29 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第15番 ヘ長調 K30 (1766)
- ヴァイオリンソナタ第16番 変ロ長調 K31 (1766)
- ヴァイオリンソナタ ハ長調 K46d (1768)
- ヴァイオリンソナタ ヘ長調 K46e (1768)
- 第17-22番はモーツァルトの作品ではない。
- ヴァイオリンソナタ第17番 ヘ長調 K55(C23.01)
- ヴァイオリンソナタ第18番 ハ長調 K56(C23.02)
- ヴァイオリンソナタ第19番 ヘ長調 K57(C23.03)
- ヴァイオリンソナタ第20番 変ホ長調 K58(C23.04)
- ヴァイオリンソナタ第21番 ハ短調 K59(C23.05)
- ヴァイオリンソナタ第22番 ホ短調 K60
- 第23番はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品。
- ヴァイオリンソナタ第23番 イ長調 K61
- 第24番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴィアのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第24番 ハ長調 K296 (1778)
- 第25-30番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴサンまたはピアノのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第25番 ト長調 K301(293a) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第26番 変ホ長調 K302(293b) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第27番 ハ長調 K303(293c) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第28番 ホ短調 K304(300c) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第29番 イ長調 K305(293d) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第30番 ニ長調 K306(300l) (1778)
- ヴァイオリンソナタ第31番 変ロ長調 K372 (1781)
- 第32-36番は正しくは「ヴァイオリン伴奏のクラヴィアのソナタ」
- ヴァイオリンソナタ第32番 ヘ長調 K376(374d) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第33番 ヘ長調 K377(374e) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第34番 変ロ長調 K378(317d) (1779)
- ヴァイオリンソナタ第35番 ト長調 K379(373a) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第36番 変ホ長調 K380(374f) (1781)
- ヴァイオリンソナタ第37番 イ長調 K402(385e) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第38番 ハ短調 K403(385c) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第39番 ハ長調 K404(385d) (1782)
- ヴァイオリンソナタ第40番 変ロ長調 K454 (1784)
- ヴァイオリンソナタ第41番 変ホ長調 K481 (1785)
- ヴァイオリンソナタ第42番 イ長調 K526 (1787)
- ヴァイオリンソナタ第43番 ヘ長調 K547 (1788)
- フランスの歌「羊飼いの娘セリメーヌ」の主題による12の変奏曲 ト長調 K.359(374a)
- 「ああ、私は恋人をなくした」(泉のほとりで)の主題による6つの変奏曲 ト短調 K.360(374b)
モーツァルトの楽曲一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケッヘル番号順一覧
1761年(5才)
- K.1a:クラヴィーアのためのアンダンテ ハ長調
- K.1b:クラヴィーアのためのアレグロ ハ長調
- K.1c:クラヴィーアのためのアレグロ ヘ長調
- K.1d:クラヴィーアのためのメヌエット ヘ長調
- K.1e:クラヴィーアのためのメヌエット ト長調
- K.1f:クラヴィーアのためのメヌエット ハ長調
1762年(6才)
- K.2:クラヴィーアのためのメヌエット ヘ長調
- K.3:クラヴィーアのためのアレグロ 変ロ長調
- K.4:クラヴィーアのためのメヌエット ヘ長調
- K.5:クラヴィーアのためのメヌエット ヘ長調
1764年(8才) パリ、ロンドン
- K.6:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ハ長調
- K.7:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ニ長調
- K.8:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調
- K.9:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ト長調
- K.10:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ 変ロ長調
- K.11:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ ト長調
- K.12:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ イ長調
- K.13:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ ヘ長調
- K.14:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ ハ長調
- K.15:クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ 変ロ長調
- K.16:交響曲第1番 変ホ長調
- K.17:交響曲第2番 変ロ長調(偽作)
1765年(9才) ロンドン、ハーヴ
- K.18:交響曲第3番 変ホ長調(K.F.アーベルの交響曲の編曲)
- K.19:交響曲第4番 ニ長調
- K.19d:四手のためのピアノソナタ ハ長調
- K.20:モテット
- K.21:アリア『Va, dal furor portata』
- K.22:交響曲第5番 変ロ長調
1766年(10才)
- K.23:アリア『Conservati fedele』
- K.24:8つの変奏曲
- K.25:7つの変奏曲
- K.26:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ 変ホ長調
- K.27:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ト長調
- K.28:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ハ長調
- K.29:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ニ長調
- K.30:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調
- K.31:クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調
- K.32:管弦楽曲 『Galimathias Musicum』
- K.33:キリエ
1767年(11才) ザルツブルク
- K.34:Offertory in C, "Scandi coeli limina"
- K.35:オペラ『第一戒律の責務』
- K.37:ピアノ協奏曲第1番 ヘ長調 (ラウパッハとホーナウアーのソナタの編曲)
- K.39:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 (ラウパッハとショーベルトのソナタの編曲)
- K.40:ピアノ協奏曲第3番 ニ長調 (ホーナウアー、エッカルト、C.P.E.バッハのソナタの編曲)
- K.41:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 (ホーナウアー、ラウパッハのソナタの編曲)
- K.43:交響曲 第6番 ヘ長調
1768年(12才) ザルツブルク、ウィーン
- K.45:交響曲第7番 ニ長調
- K.48:交響曲第8番 ニ長調
- K.51(46a):オペラ・ブッファ『ラ・フィンタ・センプリーチェ』
- K.50(46b):ジングシュピール『バスティアンとバスティエンヌ』
1769年(13才)
- K.73:交響曲第9番 ハ長調
1770年(14才) ザルツブルク~ローマ
- K.73f:弦楽四重奏曲第1番 ト長調
- K.74:交響曲第10番 ト長調
- K.84(73q):交響曲第11番 ニ長調
- K.87(74a):オペラ・セリア『ポントの王ミトリダーテ』
- K.81:交響曲 ニ長調
1771年(15才) ザルツブルク~イタリア各地
- K.74c(118):オラトリオ『解放されたべトゥーリア』(ユディト記に基づく)
- K.75:交響曲 ヘ長調
- K.110:交響曲第12番 ト長調
- K.111:祝典劇『アルバのアスカニオ』
- K.112:交響曲第13番 ヘ長調
- K.114:交響曲第14番 イ長調
1772年(16才) ザルツブルク、ミラノ
- K.381(123a):四手のためのピアノソナタ ニ長調
- K.155(134a)、156(134b)、157、158、159、160(159a):弦楽四重奏曲第2~7番 『ミラノ四重奏曲』 (-1773年)
- K.135:オペラ・セリア『ルーチョ・シッラ』
1773年(17才) ミラノ、ザルツブルク、ウィーン
- K.165(158a):モテット『エクスルターテ・ユビラーテ』
- K.184(161a):交響曲第26番 変ホ長調
- K.199(161b):交響曲第27番 ト長調
- K.207:ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調
- K.168、169、170、171、172、173:弦楽四重奏曲第8~13番 『ウィーン四重奏曲』
- K.182(173dA):交響曲第24番 変ロ長調
- K.183(173dB):交響曲第25番 ト短調
- K.174:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調
- K.175:ピアノ協奏曲第5番 ニ長調(モーツァルト初めてのオリジナルピアノ協奏曲)
1774年(18才) ザルツブルク
- K.201(186a):交響曲第29番 イ長調
- K.202(186b):交響曲第30番 ニ長調
- K.200(186b):交響曲第28番 ハ長調
- K.358(186c):四手のためのピアノソナタ 変ロ長調
1775年(19才) ミュンヘン、ザルツブルク
- K.279(189d)、280(189e)、281(189f)、282(189g)、283(189h)、284(205b):ピアノソナタ第1~6番
- K.196:オペラ・ブッファ『偽りの女庭師』(『にせの花作り女』とも呼ばれる)
- K.208:音楽劇『羊飼いの王』
- K.211:ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調
- K.216:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調
- K.218:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調
- K.219:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調
1776年(20才)
- K.238:ピアノ協奏曲第6番 変ロ長調
- K.239:セレナード第6番 ニ長調『セレナータ・ノットゥルナ』
- K.242:ピアノ協奏曲第7番 ヘ長調(3台のピアノ用)
- K.246:ピアノ協奏曲第8番 ハ長調『リュッツォウ』
- K.250(248b):セレナード第7番 ハ長調『ハフナー』
1777年(21才) ザルツブルク、マンハイム
- K.271:ピアノ協奏曲第9番変ホ長調『ジュノーム』
- K.309(284b):ピアノソナタ第7番ハ長調
- K.311(284c):ピアノソナタ第9番ニ長調
- K.285:フルート四重奏曲第1番ニ長調
- K.285a:フルート四重奏曲第2番ト長調
1778年(22才) パリ、マンハイム
- K.313(285c):フルート協奏曲第1番ト長調
- K.314(285d):フルート協奏曲第2番ニ長調(原曲:オーボエ協奏曲ハ長調)
- K.299(297c):フルートとハープのための協奏曲ハ長調
- K.304(300c):ヴァイオリンソナタ第28番ホ短調
- K.297(300a):交響曲第31番ニ長調『パリ』
- K.310(300d):ピアノソナタ第8番イ短調
1779年(23才) ザルツブルク
- K.365(316a):ピアノ協奏曲第10番変ホ長調(2台のピアノ用)
- K.317:ミサ曲第14番ハ長調『戴冠ミサ』
- K.318:交響曲第32番ト長調
- K.319:交響曲第33番変ロ長調
- K.320:セレナード第9番ニ長調『ポストホルン』
- K.364(320d):ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調
- K.321:主日のための盛儀晩課(ヴェスペレ)ハ長調
- K.344(336b):歌劇『ツァイーデ』 (未完、-1780年)
1780年(24才) ザルツブルク、ミュンヘン
- K.334:交響曲第34番ハ長調『ザルツブルグ』
- K.339:証聖者の盛儀晩課(ヴェスペレ)ハ長調
1781年(25才) ミュンヘン、ウィーン
- K.285b:フルート四重奏曲第3番ハ長調 (旧来の説は1778年)
- K.391(340b):歌曲『孤独に』
- K.390(340c):歌曲『希望に』
- K.366:オペラ・セリア『イドメネオ』
- K.349(367a):歌曲『満足』(マルチン・ミラー詩)
- K.351(367b):歌曲『いとしいツィターよ』
- K.370(368b):オーボエ四重奏曲ヘ長調
- K.361(370a):セレナード第10番変ロ長調『グラン・パルティータ』 (旧来の説は1780-1781年、現在の説は1783-1784年)
- K.375:セレナード第11番変ホ長調
- K.deest:2台のピアノのためのラルゲットとアレグロ 変ホ長調 (断片)
- K.448(375a):2台のピアノのためのソナタ ニ長調
1782年(26才) ウィーン
- K.Anh.42(375b):2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調 (断片)
- K.Anh.43(375c):2台のピアノのためのソナタ楽章ないしロンド・フィナーレ 変ロ長調 (断片)
- K.Anh.45(375d):2台のピアノのためのフーガ ト長調 (断片)
- K.384:ジングシュピール『後宮からの誘拐』
- K.388(384a):セレナード第12番 ハ短調 『ナハトムジーク』
- K.385:交響曲第35番 ニ長調 『ハフナー』 (原曲のセレナーデは1782年、交響曲の形では1783年)
- K.414(385p):ピアノ協奏曲第12番 イ長調
- K.407(386c):ホルン五重奏曲 変ホ長調
- K.387:弦楽四重奏曲第14番 ト長調 『春』(ハイドン・セット第1番)
- K.413(387a):ピアノ協奏曲第11番 ヘ長調
- K.415(387b):ピアノ協奏曲第13番 ハ長調
- K.427(417a):大ミサ曲 ハ短調(未完) (-1783年)
- K.231(382c):カノン『俺の尻をなめろ』
1783年(27才) ウィーン、ザルツブルク、リンツ
- K.417:ホルン協奏曲第2番変ホ長調
- K.421(417b):弦楽四重奏曲第15番ニ短調(ハイドン・セット第2番)
- K.428(421b):弦楽四重奏曲第16番変ホ長調(ハイドン・セット第3番)
- K.423:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲ト長調
- K.424:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲変ロ長調
- K.330(300h):ピアノソナタ第10番ハ長調 (旧来の説は1778年、現在の説は早くても1780年、おそらく1783年にウィーンかザルツブルクで)
- K.331(300i):ピアノソナタ第11番イ長調『トルコ行進曲付』 (同上)
- K.332(300k):ピアノソナタ第12番ヘ長調 (同上)
- K.333(315c):ピアノソナタ第13番変ロ長調 (旧来の説は1778年、現在の説は1783年リンツで)
- K.425:交響曲第36番ハ長調『リンツ』
- K.426:2台のピアノのためのフーガ ハ短調
- K.Anh.44(426a):2台のピアノのためのアレグロ ハ短調 (断片)
1784年(28才) ウィーン
- K.449:ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調
- K.450:ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調
- K.451:ピアノ協奏曲 第16番 ニ長調
- K.452:木管とピアノのための五重奏曲 変ホ長調
- K.453:ピアノ協奏曲 第17番 ト長調
- K.456:ピアノ協奏曲 第18番 変ロ長調
- K.457:ピアノソナタ第14番 ハ短調
- K.458:弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調 『狩』(ハイドン・セット第4番)
- K.459:ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調『第二戴冠式』
1785年(29才) ウィーン
- K.464:弦楽四重奏曲 第18番 イ長調(ハイドン・セット第5番)
- K.465:弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 『不協和音』(ハイドン・セット第6番)
- K.466:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調
- K.467:ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調
- K.468:歌曲『結社員の旅』 変ロ長調
- K.429(468a):カンタータ『宇宙の霊なる君』(未完)
- K.471:カンタータ『フリーメーソンの喜び』 変ホ長調
- K.472:歌曲『魔法使い』
- K.473:歌曲『満足』(クリスティアン・ヴァイセ詩)
- K.474:歌曲『偽りの世』
- K.475:幻想曲 ハ短調 (K.457と深い関係にあるピアノ曲)
- K.475a:歌曲『孤独』
- K.476:歌曲『すみれ』(モーツァルト唯一のゲーテ詩による歌曲)
- K.477:フリーメーソンのための葬送音楽 ハ短調
- K.478:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調
- K.482:ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調
1786年(30才) ウィーン、プラハ
- K.483:合唱付き歌曲『今日こそ浸ろう、親愛なる兄弟よ』 変ロ長調
- K.484:合唱付き歌曲『新しい指導者である君たちよ』 ト長調
- K.486:1幕の音楽付き喜劇『劇場支配人』
- K.488:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調
- K.491:ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調
- K.492:オペラ・ブッファ『フィガロの結婚』
- K.493:ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調
- K.497:四手のためのピアノソナタ ヘ長調
- K.357(497a):四手のためのピアノソナタ ト長調
- K.498:ピアノ、クラリネット、ヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調(『ケーゲルシュタット・トリオ』)
- K.499:弦楽四重奏曲第20番 ニ長調『ホフマイスター』
- K.501:アンダンテと5つの変奏曲 ト長調 (四手のための)
- K.503:ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調
- K.504:交響曲第38番 ニ長調 『プラハ』
- K.506:歌曲『自由の歌』
- K.298:フルート四重奏曲第4番 イ長調
1787年(31才) ウィーン、プラハ
- K.515:弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調
- K.516:弦楽五重奏曲 第4番 ト短調
- K.406(516b):弦楽五重奏曲 第2番 ハ短調(セレナード ハ短調 K.388 (384a) の編曲)
- K.517:歌曲『老婆』
- K.518:歌曲『秘め事』
- K.519:歌曲『別れの歌』
- K.520:歌曲『ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いたとき』
- K.521:四手のためのピアノソナタ ハ長調
- K.522:音楽の冗談 ヘ長調
- K.523:歌曲『ラウラに寄せる夕べの想い』
- K.524:歌曲『クローエに』
- K.525:セレナード第13番 ト長調 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
- K.527:オペラ・ブッファ『ドン・ジョヴァンニ』
- K.529:歌曲『小さなフリードリヒの誕生日』
- K.530:歌曲『夢の姿』
- K.531:歌曲『小さな糸紡ぎ娘』
1788年(32才) ウィーン
- K.537:ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 『戴冠式』
- K.543:交響曲第39番 変ホ長調
- K.545:ピアノソナタ第16(15)番 ハ長調 『初心者のための小ピアノソナタ』
- K.546:アダージョとフーガ ハ短調
- K.550:交響曲第40番 ト短調
- K.551:交響曲第41番 ハ長調 『ジュピター』
- K.552:歌曲『皇帝のおことばに忠実に』
- K.563:ディヴェルティメント変ホ長調
1789年(33才) ウィーン
- K.570:ピアノソナタ第17(16)番 変ロ長調
- K.576:ピアノソナタ第18(17)番 ニ長調
- K.581:クラリネット五重奏曲 イ長調
1790年(34才) ウィーン
- K.575:弦楽四重奏曲 第21番 ニ長調(プロシャ王第1番)
- K.588:オペラ・ブッファ『コジ・ファン・トゥッテ』
- K.589:弦楽四重奏曲 第22番 変ロ長調(プロシャ王第2番)
- K.590:弦楽四重奏曲 第23番 ヘ長調(プロシャ王第3番)
- K.593:弦楽五重奏曲 第5番 ニ長調
1791年(35才) ウィーン
- K.595:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調
- K.596:歌曲『春への憧れ』(唱歌としても知られる)
- K.597:歌曲『春のはじめに』
- K.598:歌曲『子供の遊び』
- K.614:弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調
- K.615:3つのドイツ舞曲(第3曲が「そりすべり」として知られる)
- K.617:アダージョとロンド(グラスハーモニカ、フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロ)
- K.356(617a):アダージョ(グラスハーモニカのための)
- K.618:モテット『アヴェ・ヴェルム・コルプス』ニ長調
- K.619:小カンタータ『無限なる宇宙の創造者を崇敬する君達よ』
- K.620:ジングシュピール『魔笛』
- K.621:オペラ・セリア『皇帝ティートの慈悲』
- K.622:クラリネット協奏曲 イ長調
- K.623:フリーメーソンのための小カンタータ『高らかに我らの喜びを』
- K.623a:合唱曲『固く手を握りしめ』
- K.626:レクイエム ニ短調(未完)
作品番号
ケッヘル番号
ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Wolfgang Amadeus Mozart
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/18
職業:
会社員
趣味:
クラシック音楽
ブログ内検索